データ出力機能では、PDF・CSVをそれぞれ任意のフォルダ・ファイル名で出力するよう設定が出来ます。
テンプレート設定時の領域名をファイル・フォルダ名として使用することが出来ます。
基本的な使用方法

中かっこ{}でくくった項目を変数と呼びます。
標準で用意した{UserProfile}から{元ファイル名}の変数を予約語と呼びます。
変数名をクリックすることで、PDF欄、CSV欄に反映します。
予約語
予約語は実行時、以下の値に置き換えます。
予約語 | 値 | 例 |
{UserProfile} | 実行環境の「C:\Users\(ユーザ名)\」 | Administratorでログインしていた時「C:\Users\Administrator\」 |
{YYYY} | 実行年 | 2023/7/1に実施した時「2023」 |
{MM} | 実行月 | 2023/7/1に実施した時「07」 |
{DD} | 実行日 | 2023/7/1に実施した時「01」 |
{HH} | 実行時 | 午後2時3分4秒に実施した時「14」 |
{mm} | 実行分 | 午後2時3分4秒に実施した時「03」 |
{SS} | 実行秒 | 午後2時3分4秒に実施した時「04」 |
{テンプレート名} | 適用したテンプレート名 | テンプレート名が「注文書」の時「注文書」 |
{元ファイル名} | 元ファイル名 | 元ファイル名が「注文書」の時「注文書」 |
変数
テンプレート作成時の領域名が、変数名になります。
ファイル出力時、変数名を文字認識結果と置き換えます。
注意事項
- 予約語{UserProfile}は、フォルダの先頭以外指定出来ません。
- 領域名が予約語と重複した時、予約語として扱います。※文字認識結果に変換されません。
- 文字認識結果が空白の時、変数名をそのまま利用します。例えば、{社名}が空欄の時は、[社名}と出力します。
- 表抽出のヘッダー名は、変数名として利用できません。
- 複数のテンプレートがある時、共通の領域名のみ変数名として利用可能です。
- 結合キーがある時、すべてのすべての領域名が変数名として利用可能です。(結合キーについては こちら)